岩手県盛岡市 糖尿病専門医のいるクリニック



いしい内科・糖尿病クリニックでは、従来の食事療法に加えて、必要に応じて「カーボカウント」による栄養相談も行います。

カーボカウント

血糖値スパイクとは

「血糖値スパイク」が糖尿病合併症の危険を高める

盛岡市の糖尿病専門医のいるクリニック いしい内科・糖尿病クリニック

健康な人でも糖尿病患者さんでも、食事を取ると血糖値は上昇します。しかし、食後に起こる急激な血糖値上昇は、糖尿病患者さんにとって好ましいことではありません。

最近では、空腹時と食後の血糖値の差が大きいこと(血糖値スパイク)が、さまざまな合併症の危険性を高めるといわれています。

血糖値を上昇させやすい栄養素や食べ方を知って、血糖値の急上昇を抑えることが大切です。

生理的なインスリン分泌と追加インスリンの算出方法

生理的なインスリン分泌|いしい内科・糖尿病クリニック

基礎インスリン

 1型糖尿病で、自分のインスリン分泌がほとんどなくなっている方の場合、注射したインスリンの効果がなくなると、食事をしなくても血糖値は自然に上昇していく 傾向にあります。したがって、持続性のあるインスリンやインスリンポンプを用いることで、食事をしない時は血糖値が血糖値ができるだけ一定になるように調整します。

 このようなインスリンを基礎インスリンと呼びます。

追加インスリン

 基礎インスリンに対して、食事前や高血糖を調整するために打つ超速効型インスリンを追加インスリンと呼びます。食事のためのインスリン量は、カーボカウント を用いて計算します。

 高血糖の時に増量するインスリンは、補正インスリンともいいます。1単位のインスリンで、どの程度血糖値が下がるのかをインスリン効果値と呼び、血糖値に応じて 補正インスリンを追加します。

基礎インスリン

 当院では摂取する炭水化物量を把握して、血糖を下げるのに必要なインスリン量を計算してコントロールする「カーボカウント」を用いた栄養相談も可能です。 (最近よく言われている糖質制限食とは異なります)

強化インスリン療法中の追加インスリンの算出方法 いしい内科・糖尿病クリニックのカーボカウント

カーボカウントとは

カーボカウントとは,食後の血糖を決める炭水化物量を把握し,血糖値の調整を試みる方法です。

 炭水化物は、食事の中の主要な栄養素であり、食直後 の血糖値の上昇に大きく関わります。
たんぱく質や脂質でも血糖値はゆっくりと上昇しますが、カーボカウントでは、より早く血糖値があがる炭水化物に特に注目します。

 炭水化物の量を把握して一食あたりの炭水化物の量をある程度一定にすることで、血糖値が安定しやすくなります。

 強化インスリン療法を行っている、主に1型糖尿病の方は、食事の炭水化物の量に合わせて食直前のインスリン投与量を調整することで、血糖値が安定しやすくなります。
ただし、食事全体のエネルギー量が多くなると、体重が増えてしまうため注意が必要です。

炭水化物は、食後数時間の血糖値にもっとも影響を及ぼします。いしい内科・糖尿病クリニック

 炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素のうち、急激に血糖値を上げやすいのが炭水化物です。

 炭水化物の量を数えて、1食あたりの摂取量をほぼ一定にすることで、血糖変動をコントロールできます。

日本では糖質10g=1カーボと数えることが多いです。

 ※カーボとは英語で炭水化物のことです

 穀類

ごはん130g≒糖質45g いしい内科・糖尿病クリニックのカーボカウント
ごはん165g≒糖質60g いしい内科・糖尿病クリニックのカーボカウント
うどん160g≒糖質40g いしい内科・糖尿病クリニックのカーボカウント
パスタ200g≒糖質55g いしい内科・糖尿病クリニックのカーボカウント
パスタ250g≒糖質70g いしい内科・糖尿病クリニックのカーボカウント

 いも類

ポテトサラダ100g≒糖質10g いしい内科・糖尿病クリニックのカーボカウント

 乳製品

牛乳200ml≒糖質10g いしい内科・糖尿病クリニックのカーボカウント

 くだもの、ジュース

もも100g≒糖質10g いしい内科・糖尿病クリニックのカーボカウント
オレンジジュース200g≒糖質20g いしい内科・糖尿病クリニックのカーボカウント

 菓子

ポテトチップス25枚(50g)=炭水化物27.4g いしい内科・糖尿病クリニックのカーボカウント
糖質が含まれる食品は、主に表1,2,4に分類される食品(と砂糖や菓子類)がカーボカウントで見積もりの対象になります。

初期のコツは食品交換表を併用することです。

糖質が含まれる食品は、主に表1,2,4に分類される食品(と砂糖や菓子類)がカーボカウントで見積もりの対象になります。

3つの器でバランス食 いしい内科・糖尿病クリニックの食事療法

糖質簡易計算法(大雑把に1食の糖質量を把握する方法)

炭水化物の量を数えて適切な摂取量を心がける

炭水化物(カーボ)を多く含む食品では、糖質の量に比べて食物繊維の量はそれほど多くないので、
炭水化物量(カーボ)≒糖質量と考えます。

炭水化物(カーボ)量の簡易計算法 いしい内科・糖尿病クリニックのカーボカウント

例えば、

 食パン100gなら、100g×50%≒糖質50g。(実際は46.7g)
 ロールパン100gなら、100g×50%≒糖質50g(実際は48.6g)
 ごはん200gなら200g×40%≒糖質80g。(実際は74.2g)

芋などは少しばらつきが大きくなります。

 さつまいも(ゆで):100g中炭水化物13.4g
 さつまいも(やきいも):100g中炭水化物39.0g
 です。

 やきいもは水分が減っているので、炭水化物量が増えていると考えられます。

カーボカウント

栄養成分表示例を活用するのもいいでしょう。

炭水化物(カーボ)の量を把握することと糖質制限の違い

 1日にどれだけの量の炭水化物(カーボ)が含まれているかを把握することは、血糖を乱すことなくからだに必要な炭水化物(カーボ)を上手に摂取するための手法です。 「炭水化物(カーボ)を控えて血糖値を下げる」ことを目的とした、極端な糖質制限食を推奨するものではありません。

 一方で、患者さんによっては、ゆるやかな糖質制限を勧める場合もあります。私は、極端な糖質制限には否定的ですが、同時に血糖コントロールの重要なポイントと考えています。適切に糖質量を意識することで、良好な血糖コントロールを目指しましょう。
*適切なカロリー制限が最も健康的であることは疑いようがありません。その前提の上に、糖質制限の良い部分を取り入れていきます。

 
糖尿病専門医による安心の医療を提供します。いしい内科・糖尿病クリニック
inserted by FC2 system