岩手県盛岡市 糖尿病専門医のいるクリニック
低血糖は糖尿病の薬や注射などの使用でインスリン過剰となって発症します。
個人差はありますが、血糖値が70mg/dlを下回ると症状が出てきます。
軽い症状としては、頭痛、動悸、悪心(吐き気)、眠気、発汗、空腹感、不安感などです。
低血糖が重くなってくると、めまい、集中力の低下、けいれん、疲労感などを起こし、最後には意識がもうろうとして昏睡状態に陥ります。
・薬の種類や量を間違えた場合
・食事の時間が遅れた場合
・食事量が予定より少ない場合
・長時間の運動後(翌朝まで注意が必要です)
・飲酒後
・入浴後
15分以内に症状の回復がなければ、同じ対応を繰り返します。ブドウ糖を含む飲料水(コーラ、サイダーなど)を150~200ml摂取してもよいです。
症状がおさまっても、再び血糖値が低下する可能性があるので、食事前であれば食事を、次の食事まで1時間以上あれば炭水化物を接種します。
米飯、パン、クラッカーなどがおすすめです。
家族や周囲にいる人に、ブドウ糖やジュースを口に入れてもらってください。
ただし、意識がもうろうとしている場合は無理に飲ませると窒息の原因になるので、ブドウ糖やジュースを歯茎に塗り付け、すぐに救急車を呼びましょう。
食後なのに低血糖を起こす場合があります。空腹時ではなく、食後に発症する低血糖のことを反応性低血糖と呼びます。
反応性低血糖は胃の切除後や2型糖尿病の初期で起こしやすいです。
胃切除後では食べたものが胃にたまらず、すぐに小腸にいってしまい急激に血糖値が上がります。
その血糖上昇に対してインスリンが遅れて分泌されるので食後30分や1時間で血糖値が下がりすぎてしまいます。
対応策は食事を小分けにしてもらったり、糖の吸収を遅らせるお薬を飲んでもらったりすることで改善します。
また、2型糖尿病の初期では、膵臓からのインスリン分泌のタイミングが遅れます。
血糖上昇に対して遅れて、人によっては多めにインスリンが分泌され、血糖値が下がってきたあとにも遅れてでてきた、もしくは多めにでてきたインスリンの効果で血糖値が下がってしまうのです。
これは食後3-5時間後に生じます。
対応策は炭水化物を少なめ、または食事の最後にとってもらったり、糖の吸収を遅らせる薬を服用していただきます。
糖尿病の初期に反応性低血糖を起こす方は、若い方に多く、注意が必要です。
いしい内科・糖尿病クリニックでは、持続皮下グルコース測定(CGM)検査で、反応性低血糖を調べることもできます。
お気軽にご相談ください。
夜間無自覚低血糖が起こっているかを調べるには、持続皮下グルコース測定(CGM)検査がおすすめです。
お気軽にご相談ください。