岩手県盛岡市 肝臓専門医のいるクリニック

⇒ネット予約

脂肪肝・脂肪肝炎について

「脂肪肝なんて」と軽く考えていませんか?

岩手県盛岡市で脂肪肝の治療については「いしい内科・糖尿病クリニック」へ。 脂肪性肝炎 いしい内科・糖尿病クリニックでは経鼻内視鏡検査を行っています。 非アルコール性脂肪性肝炎 当科症例 いしい内科・糖尿病クリニック

脂肪性肝疾患とは

 肝細胞に脂肪がたまって肝機能異常を引き起こす病態を脂肪性肝疾患といいます。
肝臓の組織で、脂肪滴を伴う肝細胞が30%以上認められる場合を脂肪肝といいます。
脂肪肝は、以前はアルコールによるものが多かったのですが、糖尿病や肥満などの増加とともに、飲酒歴のない脂肪性肝疾患を非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と呼ぶようになりました。
NAFLDは進行せず良性の経過をたどる単純性脂肪肝と、肝硬変、肝がんへと進行する可能性のある非アルコール性脂肪肝炎(NASH;ナッシュと呼びます)が存在します。

NASH発症のメカニズムは?

単に脂肪肝の状態から、肝臓に炎症を起こすようになると、慢性肝炎、肝硬変に進行する恐れとなります。非アルコール性脂肪肝炎(NASH)発症のメカニズムは下記の“多重並行ヒット理論”が言われています。

“多重並行ヒット理論”

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は従来、肝臓に脂肪が蓄積し, 脂肪肝になる“第一のヒット”と、
脂肪肝に脂質過酸化や酸化ストレスが加わりNASHに至る“第二のヒット”があると考えられていました。

近年はインスリン抵抗性・酸化ストレス・腸内細菌・遺伝的要因などの多くの因子が同時に関与する“多重並行ヒット理論”がより広く受け入れられています。

脂肪性肝疾患

脂肪肝の原因

 脂肪肝の原因としては大きくアルコール性のものと非アルコール性のものに大別されます。
さらに非アルコール性の原因としては、肥満、糖尿病、脂質異常症、一部の薬剤、栄養障害などがあげられます。
‟アルコール多飲によるものではない”ことの具体的な目安は、1日のアルコール摂取量が20g以下であることです。

アルコール量20gとは?

(例) 缶ビール(500ml) 1本、日本酒 1合、ウイスキーダブル 1杯

脂肪肝の診断

 当院では痛みがなく、脂肪肝の有無を簡単に診断する検査として、腹部超音波(エコー)検査を行っています。

※当院では肝生検(肝臓に針を刺して組織を採取する検査)は行っていません。

脂肪肝の診断
腹部エコー
痛みがなく、脂肪肝の有無を簡単に診断する検査として、腹部超音波(エコー)検査があります。痛くない検査で、予約はなくても、すぐに検査できます。

脂肪肝の超音波画像(当院)

脂肪肝の超音波画像1
脂肪肝の超音波画像2

 エコー検査で見ますと正常の方では、楕円形に見える右腎臓の外側の部分の黒さと肝臓の黒さはほとんど同じ程度ですが、脂肪肝になると肝臓が白く見えるようになり、 その部分の黒白の差(医学用語では肝腎コントラスト)が明らかとなって脂肪肝と診断できます。

脂肪肝・脂肪性肝炎の治療

特効薬はまだありませんが、ビタミンEや、ウルソを軸として処方しています。
糖尿病のある患者さんには、SGLT2阻害薬が有効です。

❶生活習慣の改善

NASHの治療の原則は食事療法、運動療法などの生活習慣の改善により、背景にある肥満、糖尿病、脂質代謝異常、高血圧等を是正することです。

❷薬物療法

生活習慣の改善のみでは効果が不十分の場合は、肝硬変への進展や肝発癌を予防するために薬物療法を行います。
 抗酸化剤:ビタミンE
 肝庇護剤:ウルソデオキシリコール酸
 糖尿病治療薬:SGLT2阻害薬チアゾリジン薬(ピオグリタゾン)など

※メトホルミンは、糖尿病治療薬として大変有用な薬ですが、脂肪肝を改善する作用はありません。

最近では、SGLT2阻害薬GLP-1受容体作動薬が脂肪肝を改善させることが注目されています。
いしい内科・糖尿病クリニックは肝臓内科も専門としています。
inserted by FC2 system